こんばんは!雛川ねねです🐣
今日はひな祭り!と言う訳でそれに関することを。
小学校などを思い返してみてください。
学校給食でひな祭りメニューが出てきませんでしたか?
そう、普通に学校がある平日なんです。
カレンダーにも「ひな祭り」「桃の節句」「上巳の節句」なんて文字は書かれていません。
※手帳にはたまに記載されていますが
認知度、定着度からして祝日でもおかしくないのに、なぜなのか
まず、五節句について
五節句は季節の節目に身の汚れを祓う大切な行事です。
人日(じんじつ)1月7日
上巳(じょうし)3月3日
端午(たんご) 5月5日
七夕(たなばた)7月7日
重陽(ちょうよう9月9日
上記5つを指します。
主体である赤字「上巳」
最後、ちょろっと登場する青字「端午」
この記事には五節句が関わってくるので、どういったものか軽くご説明を
上巳とは
「上巳」は上旬の巳の日の意味を指し、3月の最初の「巳の日」(のちに3月3日)に
人形に穢れを移し、川や海に流して厄払いや邪気払いを行う風習がありました。
旧暦では桃が咲く季節、桃は魔除けの効果もあるということから、
「桃の節句」ともよく言われています
端午とは
端午の「端」は、月の端(はし)で始まりという意味で、
「午」は十二支で5月を指しています。
まとめると、端午は、5月の最初の午の日となります。
そして、「午」と「五」が同じ発音であることから5月5日になりました。
江戸時代は祝日だった。
実は、江戸時代では上巳「桃の節句」は祝日でした。
ですが、明治6年(1873年)旧暦から太陽暦に変わる際に、
上で紹介した「五節句」が廃止され式日から外れてしまいます。
(3月は21日の「春分の日」しかないのに、大切な祝日が減るとは(・ε・`*)ブー)
江戸時代から明治にかけ重要な節目として根付いていたため、廃止後の現在でも変わらず定着しているというわけです。
余談、五節句「端午の節句」が祝日の理由
先程、五節句が廃止されたたと説明しました。
5月5日「端午の節句」もふくまれています
ですが、今はこどもの日は祝日です。どういうことか。
戦後、1948年(昭和23年)
新しい祝日を作ろうと、国民アンケートが取られました。
そこで話が上がったのが、以前廃止されてしまった「上巳」「端午」
3月3日である(上巳)といえば女の子。
5月5日である(端午)といえば男の子。
というイメージが強かった当時は、それぞれをを新しい休日にという声が上がりました。
判断基準として、「気候」が関係していたという説があります。
3月のまだ寒さの残る時期よりも、5月の暖かなポカポカ陽気のほうが適していると考えたという。
結果、5月5日の端午の節句にこどもの日が重なる形で
男女関係なく、子供全体を指す
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」
という、こどもの日が定められました。