Hinakawa_Nene’s blog

江戸時代の「握り寿司」はファーストフードで労働者に人気だった!でも大トロは廃棄されていた?!江戸時代の「握り」を分かりやすく解説。

 皆さん、お寿司は好きですか?

私はお寿司が大好きです😋

 

お寿司には「握り寿司」「ちらし寿司」「巻き寿司」いろいろ種類がありますが、

 

今回は江戸時代の「握り寿司」に焦点を絞って

 

☆「お寿司は手軽に食べられるものだった」

☆「忙しい労働者に大人気の食べ物」

 

など、江戸時代には現代と違う人気を出していた事について

 

★「マグロは嫌われ者だった」

★「マグロの大トロは捨てられていた

 

など、衝撃的なこの2つについて分かりやすく解説していきます

 

今の「握り寿司」が生まれたのは江戸後期

 

今のような「握り寿司」が登場したのは江戸時代後期(1800年代)

 

 

握り寿司は元々「中期」くらいに存在していたのですが、臭みが強いものでした

 

そこに「華屋與兵衛」(別名多々あり)という方がわさびを乗っけて握ることを考案し、今のような「江戸前寿司」が出来たと言われています

 

当時、わさびはマイナーな食べ物でしたが「華屋與兵衛」が寿司につけて広めたため

 

「わさびって美味しい!」と広まっていったそうです

 

漁師や職人に人気だった!

 

お寿司は今では高級なイメージですが

昔は逆にハンバーガーのような「ジャンクフード」的な存在だったんです

 

戦国時代が終わり戦争のない時代だったため、江戸時代は300年間平和なときが流れました

 

その為、大昔というイメージとは裏腹に高度な経済成長を見せ漁師や職人や飛脚などは大忙し!

 

手軽に素早く食事を済ませる必要があったのです

 

 

ジャンクフードと言われる理由

 

それは、ジャンクフードのメリットを箇条書きにすると似ていることが伝わると思います

 

・炭水化物が取れる

・タンパク質が取れる

・手軽に食べれる食事

・常温でもつ

・お箸を使わなくても食べられる

・安く作れる

 

こんな感じ、労働者のニーズは昔も今も変わらなかったんですね

 

手軽に食べられるものとして「おにぎり」もありましたが、炭水化物メインでタンパク質は少ししか入れる事ができません

 

対してお寿司は

「デーーーン」

とご飯と同じくらいバランスのとれた形をしています

お寿司

満足感としては当時の人からすれば絶賛だったのでしょう

 

「美味しいものは脂肪と糖で出来ている😋」

 

CMでおなじみのフレーズですが、まさにその通りではないでしょうか✨

 

 

そんな食事「お寿司」が漁師や職人に流行している中、実際にどう販売していたかというと

 

江戸時代の寿司の屋台/wiki

こんなふうに「屋台」で販売されていました

 

屋台で出すメリットとして

①出店として見つけやすい

②商品がすぐ見える

③店の中で食べる必要がない

④歩きながら食事ができ時間効率がいい

⑤ドライブスルーのように手軽に買える

⑥移動もしやすく販売区域を自由に変えられる

 

屋台として出店することで、労働者のニーズに答えることが出来ていたのです

 

当時のお寿司は特大サイズ!

 

これは、現代のお寿司と江戸時代のお寿司の比較画像なのですが…

 

江戸時代のお寿司 TBS

引用元:

(今さら聞けない)お寿司を手づかみで食べる理由|TBSテレビ

 

おにぎり並みのシャリの量をしています

 

画像のコメントのように、「箸ではとても食べづらい」ほどの大きさ

 

この「サイズが大きい」ことも、労働者にとっては都合が良かったんです

 

お寿司が大きいと、一口をデカくして急いで食べる事も出来ますし

 

帰りながら食事を済ませられたり、何かしながら片手間に食べれたり隙間時間で食事を済ませることもできます

 

食事を手早く済ませたい労働者は、「いかに効率よく食事をし空腹を満たせるか」を重視していたため、

 

屋台で買う労働者にとってはこの大きさが丁度良く、好まれていたと言えます

 

そして、量がかなりあるので

 

食後「少し足りないな?」となるより

「食べたー!」っていう食事の方が

午後の仕事も「食事」を気にすることなく仕事に打ち込むことができますよね

 

「寿司が大きかった」

ただそれだけの事ですが、当時の労働者にとっては嬉しい事だったのかもしれません

 

にしても、何回見ても大きいです(笑)

 

みんなが大好きマグロは人気ではなかった!?

 

江戸時代のお寿司で人気の高いネタは

・卵   ・エビ

・たこ  ・いか

・コハダ ・アナゴ

などがありました

 

私の大好きな「マグロ」がないんですよね…

 

今の時代では、人気のトップを争うであろう「マグロ」がなぜないのか

 

 実は、今とは違い昔はあまり食べられていませんでした

 

マグロの画像/江戸時代のマグロは人気がなかった


江戸中期までマグロは「シビ」と呼ばれており、この名前が「死日」と聞こえて縁起が悪いという理由で嫌われていたそう

 

嫌われていたと言っても、「赤身」は食べられていました。醤油につけたら美味しいと気がついたからです

 

赤身は…です

 

大トロは捨てられ食べられる事はなかった

 

今じゃ寿司屋で高いお皿に乗っている「大トロ」

 

そんな扱いを受けているとは信じがたいですが、大トロは更に好まれることはありませんでした

 

これには理由が2つあります

 

「保存環境」が原因

 

一つ目は技術的な問題です 

①冷凍技術がない

②運搬技術が今より効率が悪かった

③赤身より腐敗が早い

④脂が多くて赤身より臭くなりやすい

 

腐敗しやすい上に運搬に時間がかかる、消費者の口に入る頃には鮮度が落ちてしまう

 

これが一つ目の理由です

 

じゃあ、漁師はウハウハじゃね?

って思ってしまいますが、そうではありません

 

「好み」の違い

 

 2つ目は心理的な理由です

 

洋風が浸透していない江戸時代では

「さっぱりした味」が好まれました

 

ですが、トロの場合

「脂が多くさっぱりとは正反対

好みではなかったと言えます

 

赤身は醤油漬けにして食べていたのに対し、トロは脂が多すぎるせいで浸透しないせいで、当時の人たちは

 

💭「好みの味でもない上に、醤油もしみず味を変えることもできない…捨てるか」

という考えになったんでしょうね

 

なので、漁師は捨てる部位である「大トロ」は賄いとして出ることはありましたが、正直嬉しいという感情にはならなかったのかもしれません

 

その後、「大トロ」になぜ人気が出てきたかというと

 

洋風の食事が入ってきたことにより、「こってり」や「脂っこい食事」を食べるようになり

 

「さっぱり」した味が好き

    ↓

「脂っこいもの」が美味しい!

 

 

というふうに、食事の好みが変わり食べられるようになったからというわけです

 

 

江戸の人がタイムスリップしたら目を丸くするでしょうね(笑)

時代と共に味覚がそんなに変わるものかと驚かされます

 

 

お寿司に乗ってる「わさび」がなぜツーンとくるのか、ご存知ですか?

小さい子でも分かるよう、分かりやすく解説してるので良ければ一緒にご覧下さい✨

 

www.hinakawa-nene.com

 

「わさび」が「ツーン」と辛い理由と「からし」との違い!どこよりも分かりやすく解説! 

ワサビのツーーンとした辛さがたまらなく好きで、無性に食べたくなる時があるんです

 

でも不思議なんですよね、なぜこんなに鼻と目にアタックしてくるのか

わさびがツーンとする理由、雛川ねね

今回は、

・鼻に「ツーーン」とくる、わさび独特の辛さについて

その理由をどこよりも分かりやすく解説します

 

そして

・わさびの辛味成分(後に説明あり)についてまとめてみました

 

 

どうしてわさびは辛いのか

わさびの中には

「シニグリン」という辛味成分の素となる物質

「ミロシナーゼ」という酵素

 

この2の成分が含まれており

それぞれ異なる場所に蓄えられています

わさび、ツーンた辛い理由

 

①噛み砕いたり、摺り下ろしたりして、それぞれの細胞が破壊され

②酵素である「ミロシナーゼ」と酸素が触れ合うことで

「加水分解」という化学反応をおこし

アリルイソチオシアネート」(アリルからし油

    という新しい成分が出来上がります。

 

細胞が破壊されて辛味成分に変わるため

 

仮にわさびを丸かじりしたとしても

一口目では、辛味はあまり感じられず

更に噛み砕いていく事によって、辛さがどんどん増していくのです

 

辛味はあまり感じられないといいましたが

むしろ、本当に美味しいわさびは「甘い」と感じるんです

わさびは根菜なので、味自体は人参のように甘いんですね

 

 

余談なのですが、

わさびが茎のまんま、すりがねと一緒にそのまま出てくる

「生わさび丼」という食べ物が伊豆にあるらしく

 

生わさび丼

引用元:

静岡県伊豆河津の名物わさび丼がおすすめのわさび園かどや

 

自分で好みの量を摺り下ろし、

おかかご飯に自分で混ぜこんで食べるらしいのですが

 

わさびこんな甘いんだ!って食べすすめていると…事故る人がいるそうです(笑)

調子に乗って摺り下ろすのは危険なのでお気を付けて😰

 

私はワサビが好きなので一度ここに行ってみたいなと思っています😊

 

 

 

わさびが、ツーンとする理由

 

「アリルイソチオシアネート」(アリルからし油)

という成分が発生して、初めて辛味が発生するのですが

この辛さが「ツーン」とするのには、また理由があります

 

この「アリルからし油」には

放っておくと「蒸気しやすい」性質があるのです

 

つまり、揮発性が高いということ

 

わさびを口に含むと、気体となって鼻を通過します

この際、ツーーンとした辛味がうまれるのです

 

わさびの辛さを「鼻に抜ける」とよく表現しますが

まさか物理的に鼻を抜けているとは思いませんでした

改めて聞くと合っている感じがしますね

 

 

もう一つ

揮発性が関係していて、よく聞く言葉があります

 

「その場で摺り下ろす方がいい」

よく耳にしませんか?

 

これは、気体に変わるのが早いため
「辛味成分がすぐ消えてしまう」と言えるから

 

食べる直前に、(アリルからし油)を出したほうが

最大限に感じれるということなのでしょう

 

 

わさびの「お菓子」はなぜ辛さが抜けないのか

 

わさびは、

「摺り下ろしてから時間が立つと辛さが半減する」

 

ということは、わさびのスナック菓子とかはなんで辛いんでしょうか?

ちゃんと鼻がツーンとしますよね

 

わさびチューブなどなら完全に密封された空間というのが一目でわかります

 

でもスナック菓子って

・パンパンに空気が入ってる

・加工の段階で細胞が壊されていることも明らか

 

なぜ辛さを保つ事ができるのか

 

 

その理由は、お菓子の袋の中に

「空気」の代わりに「窒素」たくさん入れているから

 

空気中の酸素と触れ合わないことによって、酵素との化学反応が起こらず

袋を開けたとき、一気に室内の酸素と反応

袋を開けてから辛味成分が発生するため、美味しく味わえるということなんです😋

 

 

窒素は空気中に含まれている成分ですし

袋の中程度の量では害はありません

なので安全に食す事ができるのということ

 

 

辛味成分の発生を理解してないと解けない問題ですよね

とても面白いなと思いました

 

 

 

わさび醤油では、辛さが最大限に感じられない

 

「わさび醤油」ではわさびの辛さを最大限に感じることは難しいのです

 

なぜならわさびの辛さは、

気体になった「アリルからし油」が鼻を刺激するものだからです

 

つまり、わさびの辛さは舌で感じる味覚というよりも、

鼻で感じる嗅覚・匂いに近いからです

 

お醤油にわさびをつけて食べてしまうと蒸発しにくくなってしまうので

鼻に通らず、体感では辛さが落ちてしまうということなんです

 

ですが、お醤油に溶かす事によって

「お醤油の香りが良くなる」

というメリットがあります

 

最大限に辛さを感じたければ

「わさび醤油」+ 「摺り下ろしたわさび」

の組み合わせがいいでしょうね

 

逆に、辛さが苦手な方は

わさびに醤油をとかすと、ツーーンとした感じがマイルドになるのでおすすめです

 

唐辛子との辛さの違いが見えてくる

 

因みに、同じ辛味がある「唐辛子」の辛味の正体は

「カプサイシン」と呼ばれており別物

 

「わさび」は揮発性がある為、鼻がツーンとする

「唐辛子」は揮発性がない為、舌に残る

 

揮発性かそうでないかの差では、

感じる辛さがだいぶ変わるようですね

 

 

(アリルからし油)の凄さ

 

先程書いた、からし油(化学反応後の辛味成分)

この成分の効果について掘り下げていきます

 

抗菌・殺菌 効果

わさびの効果で皆さんが思い浮かぶものはなんですか?

私は「抗菌・殺菌 効果」のイメージが強いのです

 

お寿司にちょこんとワサビが乗っている、そんなイメージ

 

 

菌が繁殖しにくくしたり死滅させたりする「抗菌効果」を発揮してくれているのが

 

(アリルからし油)なんです

  

食中毒の原因である

 

・O-157

・大腸菌

・黄色ブドウ球菌

・緑膿菌

 (水回りに生息している環境菌による感染症

  最近ではコンタクトでもなりやすい)

  

などの菌の繁殖を防いでくれる効果があります

 

お弁当によく使われる「バラン」に使われている!

 

わさびの殺菌効果は、商品開発にも使われているんです

 

購入したお弁当などによくついている

バラン」というものがあります

 

緑色をしていて、ギザギザしている葉っぱのような形をしたものです

 

ビラン

このペラペラしたもので

「どうして抗菌作用があるのだろうか」と疑問でしたが

 

ワサビの「アリルからし油」の成分を抽出し、

表面をコーティングすることで

抗菌作用のある「バラン」になるんだそう

 

 

「水」と「蒸気」と「湿気」に反応するそうで、

ご家庭のお弁当などに入れる際は

水分の出やすい物に密着させるなどすると良いそうです

 

 

お弁当を購入する際には、ほぼ必ず入っているほど浸透している

「バラン」にわさびが関係していたとは驚きですよね

 

 本日のまとめ

 

①わさびの辛味成分は

「アリルイソチオシアネート」(アリルからし油)

 

②アリルからし油には揮発性があり、

 気体として鼻を通るから鼻がツーンとする

 

③カラシとの感じ方の違いは揮発性があるかないか

 

④「バラン」に抗菌作用があるのはわさびのおかげ

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

最後に、

ワサビ好きの私が、とても好きな食べ方を紹介します

 

長芋のシャキシャキ感で食べごたえ抜群

ワサビを思いっきり頬張れる!そんなTKGです

 

www.hinakawa-nene.com

 

洗濯機の蛇口、使用後は毎回閉めなければいけないらしい…

数日前に洗濯機が故障、新しい洗濯機を購入し業者の方が到着

 

業者の方が、壊れた洗濯機を取り出す時に違和感に気がついたようで

 

「あ、、、もしかして開けたままにしてます?

開けたままはいけないんですよ、ほら、ここ水が垂れてるでしょ」

 

.。o(垂れてるでしょ?!

 

ドバーとはいかないもの、ポタポタと雫がたれてるんですよ…

本当にビックリしました

 

水圧が常にかかるため、今回のように水が垂れてくるケースは意外とあるそうで

 

「使用したら閉めないといけないんですよー

取扱説明書には、きちんと記載がありますよ」とのこと

後で見てみると、使用の注意のところに書かれていました

 

説明書の画像

 

毎回閉めるのは面倒だなと思っていたら、

「全自動用の蛇口」があるそうで、それを使えば毎回閉める必要はないそうです。

 

 

ホームセンターなどでも販売してるらしく、素人でも出来るとか

ただ、型が合うかなどやっていいかなどは分からない為

 

「自分でやるにしろ、水道の方に相談してからにして下さい」

 

とのことでした。

 

閉めることをしらなければ、蛇口なんて普段は確認しませんし

洗濯機が邪魔で垂れてる事にすら気が付きません。

 

気づいたころには床はビシャビシャでしょうね

 

逆に言えば、いつも開け閉めしていれば水漏れにすぐ気がつけるので、

水浸しなんて事にもならないんだろうな

 

一度漏れ出すと酷くなるだけで自然に治ることなんてありませんし

今回は本当に早く気がついて良かったと思います。

 

当たり前ですが、 説明書はよく読まなきゃいけませんね(´Д`)ハァ…

 

 

 

何やともあれ、新しい洗濯機を無事設置

 

翌日、洗濯機を稼働させリビングで待っていると

 

急に鳴り響く エラー警告音!

 

買い替えたばっかでエラーとか、怖すぎるんやが!と思いながら慌てて洗面所へ

 

エラー番号見て、説明書を開くと

 

「水栓を開いてください」

「給水経路を確保してください」

 

 

………んー!忘れてた(´・ω・`)

 

視覚障がい者の方の誘導法、知っていますか? 誘導できず後悔した話

3/18日、今日は点字ブロックの日だそうです

 

ポッキーみたいに語呂合わせなのかと思いきや、

初めて設置された日だからのようです

 

Google画面このように変わり

Twitterなどでも注目が大きい気がします

 

点字ブロック

 

なので本日は、


目の不自由な方を誘導したくても出来なかった経験

悔しい経験を元に、正しい誘導について

お話したいと思います

 

いつ同じ状況に遭遇するか分かりませんし

私のように声をかけれず悔しい思いをする原因になる可能性もあります

良ければ最後までご覧ください

  • 点字ブロックとは
  • 誘導できず悔しい思いをした話
  • 正しい誘導法
    • まずは、基本の誘導の仕方
    • 今回のケース 
  • まとめ
続きを読む

今が旬!新玉ねぎとは!普通のよりなぜ甘いのか

旬の今でしか食べれない、甘ーい玉ねぎです

 

玉ねぎ

私は「春玉ねぎ」といってるんですが、

「新玉ねぎ」の方が正しい言い方のようですね

 

今回は「新玉ねぎ」について

玉ねぎがもたらす健康効果について書いていきます!

 

  • 干すことで得られる効果
  • 普通の玉ねぎ
  • 新玉ねぎ
  • 玉ねぎの栄養価
    • 「塩化アリル」
    • 「ケルセチン」
  • まとめ

私は一度幼少期に春玉ねぎ(新玉ねぎ)を食べて、感動を受けました

 

イヤイヤ期と言うこともあり

「それしか食べたくない!」

「春玉ねぎがいい!」

と母親を困らせるほど好きでした(笑)

 

甘くて、普通の玉ねぎとは全然違います

 

なぜそこまで違うのか、

それは収穫後に大きな違いがありました

続きを読む

ほとんどの人が体験した「歯を赤くするアレ」の正体とは

今週のお題「歯磨き週間」について

 

「歯磨き週間」と聞いたら何を思い浮かべますか?

 

歯のイラスト

 

私は、小学校生の頃にクラス全員でやった

赤く歯を染めるやつを塗って、赤い歯を見せながらゲラゲラ笑ってる記憶が思い浮かびます

 

凄い楽しかったです(笑)

でも、記憶には残ってても何なのかは謎なんですよね

 

なので、今回は謎の赤いものが何なのか、紐解いていこうとおもいます

謎の赤いものの正体

 

赤く染めている正体は「歯垢染色剤」といい

名前の通り「歯垢(別名プラーク)」を染め出す薬剤の事を指します。

 

 

歯垢とは、歯の表面についている細菌や細菌の塊の事を言うそうです。

 

小さい頃の私は食べカスに反応してるのかと思っていましたが、そうではないようですね

 

使う理由

 

歯垢は放置すると歯石になります

 

歯石になってしまうと、落ちにくくなり歯医者さんに取ってもらうなどしてもらわなければなりません

なので、そうなる前の歯垢の段階で綺麗にしておく必要があるというわけです。

 

しかし、普通に磨いているだけではどうしても上手く磨けていない歯垢の溜まりやすい箇所が発生します

歯並びの影響で出来る隙間や、歯と歯の間の隙間などは、特に残りやすいです

 

そういった上手く磨けていない箇所を、

自身が自覚するため除去するため

に「歯垢染色剤」が存在するというわけです

 

種類は3種類

 

リンクは参考程度にどうぞ

 

液タイプ 

塗布(とふ)法

綿棒などに適量を染み込ませ、軽くたたくように塗ります

 

滴下(てきか)法

適量を垂らし、唾液とともに口の中に行き渡せる

 

塗布が主で滴下でも大丈夫ってやつがほとんどで、滴下専用は私が探した限り見つけられませんでした。

 

含嗽(がんそう)法

口の中に含みブクブクして行き渡せる

一番楽かもしれませんね

錠剤タイプ

飴を舐めるようにとかし、舌で歯につけるような感じで馴染ませます

記憶が確かであれば、学校で配布されたものはこれだったと思います

 

ジェルタイプ

歯ブラシなどに少量つけるタイプ

 

まとめ

歯垢染色剤を使うのはまだ歯磨きに慣れていない子供というイメージが強く、

大人になって使うというのが恥ずかしいと思っていたのですが


理由を知ると大人でもやってみるのはいいことだと思いました。

 

私もチャレンジしてみようかな╭( 'ω')و ̑

 

あと、定期的に歯医者さんに通う事もお忘れずに(*´ω`*)